Friday, March 30, 2007

硫黄島 (07/03/29)

山田様

川相昌一氏の書いた「硫黄島戦記」を読みました。陸軍の生き残りですが、偶然にも秋草氏と同じく通信兵で司令部壕にいて生き延びたようです。

その中で3月19日の総攻撃のあと壕の中で約二ヶ月生き延びるのですが、食料をめぐって日本兵同士が争い、殺しあう記述がありました。

捕虜になってからも、親米派とみなされた兵隊が同じ日本兵からリンチに遭う話も出てきて、同じ日本人として情けなく、憤りを隠せませんでした。

折角生き延びて、同じ日本人に殺されたり、同じ捕虜同士で殴りあったり、戦争がこんな不条理を引き起こすのでしょうか。

巻末に大野芳という作家の解説が載っていますが、それにもショッキングなことが書かれていました。

一つは「バロン西、出て来い」と元ロス五輪の馬術金メダリストの西大佐を、米軍が降伏を呼びかけた話はどうも創作だったとの話です。
米軍は西大佐が硫黄島にいることなど全く知らなかったそうですから、この作り話は明らかでしょう。

二つ目は栗林中将はそんなに大した人物ではなかったということです。
梯久美子さんの本が彼を美化しすぎたようで、同じノンフィクションを書いている者として書く姿勢のむづかしさを痛感しました。
小田静夫という作家も栗林や硫黄島について書かれていますが、誰の本が良いのか私にも判りません。

もし、山田さんが読まれて良いのがあったら、ご教示ください。

阿部 基治 (07/03/29受信)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home