硫黄島 (2006/12/21)
根屋さんの見方、若い方か、戦争を知らぬ世代でしょう。
硫黄島の戦いの目的は、確かに本土への攻撃を1日でも遅らせ、本土の防衛陣地を確固たるものにすることにありました。
しかし、36日戦って兵隊はみんな死にたかったのでしょうか?
最後まで、水も食料もなく、硫黄の噴出する炎熱地獄から、這い出して、生きたいと思ったのではないでしょうか?
手紙は、家族といつか再会することを望んで書いたのではないでしょうか?
生きたいのは誰でも同じ気持ちだったのではないでしょうか?
1941年、東条陸軍大臣の出した「戦陣訓」で「生きて虜囚の辱めを受けるな」と言われ、司令官の命なく退却することは「敵前逃亡」と言われた時代です。
生きたくても、生きるな、と教えたのが当時の軍部です。
人間で一番大事な生命をないがしろにすることを教えたのが、旧日本軍です。
それを疑問に思っていたのが庶民です。
また、パンを焼きたい、畑を耕したいと思いつつも 祖国を守るという大義名分で戦場に赴いたのです。
私も2回家を焼かれ、焼死体の片付けをして 学校に行き、校舎の屋上にあった高射機関砲のお陰で、機銃掃射を何回も受けました。
その怖さは 戦場に比べたら何十万分の一ですが、死にたいと思ったことは一度もありません。
常に、生きることを考えました、が、残念ながら友人の何人かは空襲で亡くなりました。
米英だけでなく、ドイツもソ連も 他国は最後まで戦えば、名誉の捕虜になったのです。
何故、日本だけが「死ね」と教えたのか。
平和に生活していた庶民が、立派に戦って それでも無理やりに死なねばならぬことは、不条理につきます。
私も祖国や家族を守るために戦え、といわれたら銃を取るでしょう。
しかし、それが「退却・捕虜無し。命を失うことが必要条件である」と言われたら、行きません。
武士道も、立派に生きることであり、死ぬことではなかったはずです。
武士道は死ぬことと見つけたり、という言葉もおそらく作り物でしょう。
それを、丸め込んできたのが当時の日本の軍部だと私は理解しています。
陸軍は本土決戦を主張し、8月15日の直前までポツダム宣言の受諾に反対していましたが、そのときに残っていた石油は 決戦用に保存していた飛行機約1万機を1回飛ばしたらなくなる量で、食料は軍人の分しかカウントしていませんでした。
海軍は壊滅していました。
それでも天皇には まだ戦えると嘘の報告をしていたのです。
我々には、いつか神風が吹く、とまで言っていたのです。
日清・日露・第1次世界大戦と 戦前・戦中の日本軍は、負け戦を知らぬことで、おごってしまったとしか思えません。
負けて初めて戦争の怖さ、ひどさを知ったといっても過言ではないでしょう。
アッツ島から始まって、マキン、タラワ、ぺリリュー島、サイパン、グアム島、硫黄島、そして沖縄と 玉砕戦が続きました。
民間人も多く亡くなりました。
それが あの支那事変・大東亜戦争だったのです。
310万人の死者のうち、もし、退却、捕虜が認められていたら、かなりの方が生きていたはずです。
これだけ申し上げたら、根屋さんも 少しは私が書いた本意を理解していただけるでしょうか。
根屋さんのような考え方はまだ、かなり残っていると思います。
それも日本の教育のせいでしょう。
人間、一人で生きていく以外に方法はありません。
これも運命。
お互い頑張りましょう。 (06/12/21)
硫黄島の戦いの目的は、確かに本土への攻撃を1日でも遅らせ、本土の防衛陣地を確固たるものにすることにありました。
しかし、36日戦って兵隊はみんな死にたかったのでしょうか?
最後まで、水も食料もなく、硫黄の噴出する炎熱地獄から、這い出して、生きたいと思ったのではないでしょうか?
手紙は、家族といつか再会することを望んで書いたのではないでしょうか?
生きたいのは誰でも同じ気持ちだったのではないでしょうか?
1941年、東条陸軍大臣の出した「戦陣訓」で「生きて虜囚の辱めを受けるな」と言われ、司令官の命なく退却することは「敵前逃亡」と言われた時代です。
生きたくても、生きるな、と教えたのが当時の軍部です。
人間で一番大事な生命をないがしろにすることを教えたのが、旧日本軍です。
それを疑問に思っていたのが庶民です。
また、パンを焼きたい、畑を耕したいと思いつつも 祖国を守るという大義名分で戦場に赴いたのです。
私も2回家を焼かれ、焼死体の片付けをして 学校に行き、校舎の屋上にあった高射機関砲のお陰で、機銃掃射を何回も受けました。
その怖さは 戦場に比べたら何十万分の一ですが、死にたいと思ったことは一度もありません。
常に、生きることを考えました、が、残念ながら友人の何人かは空襲で亡くなりました。
米英だけでなく、ドイツもソ連も 他国は最後まで戦えば、名誉の捕虜になったのです。
何故、日本だけが「死ね」と教えたのか。
平和に生活していた庶民が、立派に戦って それでも無理やりに死なねばならぬことは、不条理につきます。
私も祖国や家族を守るために戦え、といわれたら銃を取るでしょう。
しかし、それが「退却・捕虜無し。命を失うことが必要条件である」と言われたら、行きません。
武士道も、立派に生きることであり、死ぬことではなかったはずです。
武士道は死ぬことと見つけたり、という言葉もおそらく作り物でしょう。
それを、丸め込んできたのが当時の日本の軍部だと私は理解しています。
陸軍は本土決戦を主張し、8月15日の直前までポツダム宣言の受諾に反対していましたが、そのときに残っていた石油は 決戦用に保存していた飛行機約1万機を1回飛ばしたらなくなる量で、食料は軍人の分しかカウントしていませんでした。
海軍は壊滅していました。
それでも天皇には まだ戦えると嘘の報告をしていたのです。
我々には、いつか神風が吹く、とまで言っていたのです。
日清・日露・第1次世界大戦と 戦前・戦中の日本軍は、負け戦を知らぬことで、おごってしまったとしか思えません。
負けて初めて戦争の怖さ、ひどさを知ったといっても過言ではないでしょう。
アッツ島から始まって、マキン、タラワ、ぺリリュー島、サイパン、グアム島、硫黄島、そして沖縄と 玉砕戦が続きました。
民間人も多く亡くなりました。
それが あの支那事変・大東亜戦争だったのです。
310万人の死者のうち、もし、退却、捕虜が認められていたら、かなりの方が生きていたはずです。
これだけ申し上げたら、根屋さんも 少しは私が書いた本意を理解していただけるでしょうか。
根屋さんのような考え方はまだ、かなり残っていると思います。
それも日本の教育のせいでしょう。
人間、一人で生きていく以外に方法はありません。
これも運命。
お互い頑張りましょう。 (06/12/21)