Tuesday, September 19, 2006

吉村昭氏の死 (2006/09/18)[o]

ポーランドから帰って 一番ショックだったのは 吉村昭氏が亡くなったことでした。

小生のように ノンフィクションを書くものにとって 吉村氏の書かれた歴史小説は、凄いお手本でした。

足で現場を見て回り、徹底的に取材していくー、 これが 本を書く基本だと 吉村氏の本で教わり、真似してきました。
人の書いたものは 参考にしても、自分で直接見て 聞いて 納得して書くことが必要と、一冊の本を書くのに、2年以上かかったのも、吉村氏の影響です。

小生のメールの中でも 何回かお名前を出しています。 いわゆる歴史小説は 全部読ませていただきました。

「黒船」「ポーツマスの旗」「深海の使者」「戦艦武蔵」「高熱随道」「アメリカ彦蔵」 他他 みんな読み応えがある 素晴らしい作品でした。 小生の 歴史、戦争に関する知識は 吉村氏の本のおかげで かなり増えました。

また、吉村氏は 原稿の締切日に 一度も遅れたことが無かったそうですが、実は 小生、放送作家だったときに やはり、締め切りに遅れたことは 一度もありませんでした。
ただ理由が違い、小生は 締切日を守る作家ということで、仕事を貰いたかったからです。

放送作家は 締切日を守らないのが大半で、そのため プロデューサーやディレクタ-は、サバを読んで 締め切りの日や時間を早くして 言ってくるのです。
中には、原稿料を三倍払うから 締め切りを守ってくれ、とまで言われて それでも守れなかった人もいました。 (昔の生放送の頃です)
小生は そこまでの仕事は来ませんでしたから、あいつは締め切りには原稿入るよ、という評判を立ててもらえば 少しは仕事が来るかと思い、守ったのです。

芥川・直木賞は取れなくても、ほかに賞をたくさん受けられている吉村氏が 「プロの鑑」と言われるまでに締め切りを守られたのは、人柄の誠実さの表われだと思います。

亡くなった後、奥様の芥川賞作家津村節子さんの話に また、大ショックを受けました。

吉村氏は 舌がんと膵臓がんで亡くなられたのですが、今年の2月に手術を受ける前に、自分がガンであることを悟られぬよう、親類にすら そのことを言わず、自分の病気を隠し通したそうです。

そして、死期が近づくと 「延命措置不要」の遺書を書き、津村夫人に 「死ぬよ」と声をかけ、自らカテーテルを引き抜き、数時間後に亡くなった由。

人生一杯に素晴らしい本を書き、最後は自らの意思で自らの生涯を終える。
こんなことは とても小生のような凡人には出来ないことです。

津村夫人は 吉村氏の意思を尊重されたようですが、目の前で 夫に 「死ぬよ」と言われ、かなりショックを受けられたようで、文春などにも このことを寄稿されています。

日本人の男の平均寿命は78歳ですが、75歳での平均余命は、まだ、11年もあります。
貴兄も小生もまだ10年以上生きねばなりませんが、遺書は書けても 自らカテーテルを引き抜くようなことができるかどうか。

人間の価値を自ら判断し、三途の川を何時渡るかを決められる心境に至るまでには、まだまだ修行が足りないと小生は思っています。

小生、墓は不要、骨は海に散骨、従って、小生が生きてきた記録は 身内の脳裏にだけ残す、
とここまでは決めましたが、吉村氏の生き方をみて、もう一度考え直します、 どう死ぬべきかをー。

なお、吉村氏は 宗教は信じていませんでした。
「誰か一人の考えを信じることなんて、とても出来ない」 これが、彼の考えですが、小生もこの考え方には同調します。

お互い年は年ですから、こういうことも 話題でよいかな、と書きました。

仕事の方は、この前書いたようにコンサルの仕事は今年一杯で辞めることにしました。
これで、来年からの予定表が空欄になったので、じっくり人生の第4楽章をもう一度考えます。 新世界のように、第5楽章を作るべく。

もう少し将来の希望をもって お互い頑張りましょう。 (06/09/18)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home